ニュースリリース
闯贵贰スチール株式会社
令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)を受賞
~製鉄业の低炭素化に贡献する高炉自动操业技术の开発~
このたび当社は「製鉄業の低炭素化に貢献する高炉自動操業技術の開発」の成果が認められ、令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰(※1)科学技術賞(開発部門)を受賞しました。
4月15日、文部科学省(东京都千代田区)にて表彰式が行われました。
受赏案件:「製鉄业の低炭素化に贡献する高炉自动操业技术の开発」
受赏者:
饭塚 幸理 | スチール研究所 主席研究员 |
桥本 佳也 | スチール研究所 サイバーフィジカルシステム研究开発部 グループリーダー |
岛本 拓幸 | 製铣技术部 主査 |
益田 稜介 | スチール研究所 サイバーフィジカルシステム研究开発部 主任研究员 |
安原 宏 | スチール研究所 サイバーフィジカルシステム研究开発部 主任研究员 |
案件概要:
このたびの受赏案件は、サイバーフィジカルシステム(颁笔厂)を用いた高炉操业の自动化に関する技术です。製鉄业では、颁翱2排出量低减および労働生产性向上のために、高効率かつ安定操业が非常に重要です。一方で、高炉の炉内の状态を直接见たり、测定することができないことや、高炉に投入される原料の性质のばらつき等の影响で操业条件が大きく変化するといった难点があり、熟练オペレーターの知识?経験に依存した手动操业が行われてきました。これに対し当社は、実际のプロセスから収集したセンサデータを用いて独自のモデルに基づき仮想プロセスを构筑し、リアルタイムで装置の状态把握や将来予测を行う颁笔厂を活用して、高炉操业において重要な溶铣温度や通気性の制御に関する最适な操业アクションを自动実行するシステムを构筑しました。本システムでは、炉内反応や伝热现象を表现した物理モデルにより、最大で将来12时间先の溶铣温度がリアルタイムで予测可能となりました。また、炉内圧力测定データに统计的手法を适用した异常予知技术による通気性制御手法も确立しました。本システムは実际の高炉操业の现场で実用化?运用され、労働生产性の向上や颁翱2排出量の削减に寄与しています。
なお、本技术は、令和2年度「日本鉄钢协会 泽村论文赏」、令和2年度「计测自动制御学会 技术赏」、令和2年度「化学工学会 技术赏」、令和5年度「大河内记念技术赏」を受赏しています。
当社は、今后高炉のみならず他のプロセスの颁笔厂化を推进し、将来的なビジョンとして製鉄プロセス全体の颁笔厂化を达成することで、革新的な生产性向上と安定操业を目指していく方针です。
【表彰式写真】

(※1)科学技术分野の文部科学大臣表彰
科学技术に関する研究开発、理解増进等において顕着な成果を収めた者について、その功绩を讃えることにより、科学技术に携わる者の意欲の向上を図り、我が国の科学技术水準の向上に寄与することを目的としています。

闯贵贰スチール株式会社 | 総务部広报室 | TEL 03(3597)3166 |