ニュースリリース
闯贵贰スチール株式会社
鉄钢中の极微量硫黄の高精度分析装置を世界初开発
~极低硫黄钢の安定生产に贡献へ~
当社はこのたび、鉄钢中に存在する硫黄の含有量を0.1辫辫尘レベル(1辫辫尘は100万分の1)まで分析できる装置を世界で初めて开発しました。独自の「高周波燃焼-紫外线蛍光法」(*)を用いており、従来の分析方法に比べ10倍以上の精度での测定が可能です。
鉄钢材料中の硫黄は材料をもろくさせる性质があるため、含有量をできるだけ减らすことが必要となります。これまでに硫黄含有量を数10辫辫尘から数辫辫尘レベルまで减らした鉄钢製品を生产する技术を确立する一方、硫黄含有量を目的の范囲に制御するための迅速かつ高感度な分析技术の开発が望まれていました。このニーズに対応し、鉄钢材料中0.5辫辫尘の硫黄を±0.1辫辫尘の精度まで分析できる装置を开発し、西日本製鉄所(福山地区)製钢工场内の分析室に设置しました。
高周波燃焼法の长所である迅速性、および紫外线蛍光法の长所である高感度かつ妨害成分が少ない点を组み合わせることで、鉄钢材料中の极微量硫黄测定の迅速化と高精度化を両立させました。さらに、従来法では不可欠だった、妨害成分を除去するための脱水试薬の交换频度が大幅に少なくなり、メンテナンス性も向上しました(表参照)。
本装置は、鉄钢製造におけるプロセス管理や新製品の开発に极めて优れた威力を発挥します。近年、エネルギー需要の増大に伴い、天然ガスや石油の开発地域や开発环境は多様化しており、より过酷な环境で使用されるラインパイプ材などに用いられる低硫黄钢の开発に贡献しています。
当社は今后も最先端の分析评価技术を活用して、优れた品质を有する鉄钢製品の开発や安定生产に努めてまいります。
(*) | 高周波燃焼-紫外线蛍光法 |
高温酸素中で鉄钢材料を急速に溶解し、材料中に含まれる硫黄を酸化物としてガス化させた后、そのガスに紫外线を当てることによって放出される「蛍光」と呼ばれる光を検出する方法。 |
【表】従来の硫黄分析方法との比较
新方法 | 従来の方法 | |
分析方法 |
燃焼-紫外线蛍光法 | 燃焼-赤外线吸収法 |
分析下限 |
0.5ppm | 5ppm |
误差 |
±0.1辫辫尘 | ±2辫辫尘 |
脱水试薬の交换 |
试薬不要(*) | 要 |
分析対象 |
ニッケル、チタン、铜、マンガンなどへの展开可能 | 同左 |
(*) | 钢中の炭素を赤外线吸収法で硫黄と共に分析する场合には、炭素测定のために脱水试薬を用いることが好ましい。 |
【写真】金属材料中微量硫黄分析装置
本件に関するお问い合わせは、下記にお願い致します。
91爆料スチール(株) 総務部広報室 TEL 03 (3597) 3166